さて一ヶ月が経ちましてだいたいの支出もまとまってきたので書いていこうと思います。
【収入】
僕 140,000
妻 50,000
その他 110,000
---------------------
総収入 300,000円
今月は僕が給料の計算上満額でないのと家族手当が来月からつくなどの関係で
収入が落ちていますがその分妻の退職した会社からの結婚祝い金や、大学の互助会からの返金、前の家の家財保険の返金など臨時収入が多く(これを家計簿に入れて良いのか?)総収入は30万となりました。
【支出】
家賃 20,000
食費 25,000
日用品 5,100
衣類 0
水道 3,480
電気 2,342
ガス 4,384
通信費 0
交通費 7,212
医療費 0
外食費 10,426
僕小遣い 8,470
妻小遣い 0
遊び 13,848
保険 0
家財 8,345
旅行 44,506
----------------------
定期支出 89,734 円
不定期支出 66,699 円
総支出 156,433 円
でした!(端数が適当なのは一応の身バレ対策)
【反省・見直し】
今月は基準月となるのであまりなんとも言えないですが電気代より水道代が高いのは少し意外でした。湯船に浸かる回数も多かったのでその影響ですかね。
水道料金より下水道使用料のほうが高いんですがこれは普通なのか…?
食費は全く我慢せずに25000は妻に感謝です。会社に持っていってる弁当と水筒が効いてるはず!
ガスはLPなのでしょうがないです。交通費は、車で旅行に行ったのでガゾリン代がかさんでますね。
小遣いは妻の欲しいものも僕が買ってしまうので僕の小遣いから先に減ってます笑
ハイスペックPCがあればあとは本くらいしか支出がない…(*^^*)
不定期支出も、あまり堅苦しく節約する気はないので問題ないですね。
二人のものを持ち寄った分家財費が浮いたので旅行に回しました。
通信費は今月はそれぞれが払い来月から家計簿入りします!ネット開通も遅かったので4月は0円計上です。
【貯金】
マッチング拠出 10,000円
積立NISA 33,000円
現金 100,000円
妻の積立NISAを始めたいところですが、まだ未開設…
ようやくばたばたが落ち着いたので手続きを行っていきます。
いろいろ考えたけど3均等を買おうかな~
【まとめ】
というわけで新卒新婚の家計簿でした。
初任給からは所得税と雇用保険くらいしか引かれてなかったです。ネットに色々書いてあるのは適当なんだなーと思いました。何かの参考になれば幸いです。
それでは