【読書記録】1日30分を続けなさい
新年あけましておめでとうございます。
今年は
①業務に関する資格を取って上司にやる気をアピールする。
②会社がだめになっても良いように開発手法やライブラリ仕様を含めたプログラミングの勉強をする。
③暇な時間を読書に使う。(ビジネス本以外は読んでるのでビジネス本を月2冊)
を目標に頑張りたいと思います。
今年1冊目はamazon prime readingで無料だった
を読みました。
【感想】
基本的に知ってること、やってることが多く「勉強になったなー」というよりは「間違っていなかったなー」という感覚で読みました。
そういうドラゴン桜に自己啓発本の読み方みたいなのありましたね
三田紀房 公式ブログ - 【エンゼルバンク-転職は人生のチューニング-】その11 - Powered by LINE
奇想天外なことは書いていなく、淡々とやった方が良いことが書いてあったという感じでした。いつも思うんですが「他の同期が遊んでいる間に勉強しろ!」みたいなこと書いてありますがこういう人のプライベートはどうなってるんですかね?
スキルの習得や出世、仕事が半分趣味みたいになってるから満足してるんでしょうか?それとも書いてないだけなんでしょうか?
【共感したとこ】
「三日坊主も五日目に復帰すれば問題ない」みたいなのは学生の頃から思ってたので嬉しかったですね。
「通勤時間を勉強に使うだけが正解でなくその後の勉強を効率化するために睡眠するのも重要」みたいなのはずっと思っていたのでこれも嬉しかったですね。
僕は通勤電車とかでは暗記とか勉強できない人間なので読書をします。
【実践してみること】
通勤時間に小説読んでいたのをビジネス本にします(混んでると小説の世界に入り込めないことも多かったので)
食事の後に勉強を、避けるようにします。
三日坊主にならないよう頑張りたいと思います。それでは!
新卒新婚二人暮らしの家計簿&投資結果
お久しぶりです。あきひとです。
全然更新しないので市場を退場したと思ったと思った方もおられるのではないでしょうか?
(誰も認知してないって?)
家計簿ですがらあまり変動もなく
毎月あげるほどでもないなーと思ったので
ブログ以外のことに時間を使ってました
さて今年(4-12月)の収入ですが
収入(手取り) 295万
支出 145万 となりました。
投資金額は
積立NISA 80万
特定口座 70万
企業型確定拠出年金7万
となりました。
相場が落ちるたびに特定口座を買っていたのですが結局12月の下落でパァになってしまいました泣
トータルとして-10%くらいになってます。
積立初年度がマイナスなのはまあいいことなのかもしれませんが、嫁さんへの説明が…笑
引き続き投資は行いますがまずはつみたてNISAを埋めるところから始めようと思います。
詳しい家計簿は需要があれば!ということで
入社前に入籍してどうなるかと思いましたが
精神的にも金銭的にも結婚は良いものでした。
もし悩んでいる人がいたら相談にのりますのでコメントください。
それでは良いお年を\\\\٩( ‘ω’ )و ////
ポートフォリオ決定しました!
お久しぶりです。あきひとです。
ついにポートフォリオを決定しました!
楽天VTIとeMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型)を50:50で保つというポートフォリオです!!
理由を一言で言うと、アメリカに投資したい!でも割安な地域を多めに買いたい!という感じです!
以下にこのポートフォリオにした理由を書きます。
理由1.国別割合にすると新興国多めの結構良い世界分散になっているから
こちらが楽天VTIとeMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型)を50:50で買った場合の国別割合です。(2018年5月のマンスリーレポートより)
そしてこちらがVT(楽天VTの2018年5月のマンスリーレポートより)
VTと比較すると新興国と日本多めの国際分散になっていることが分かります。
僕のポートフォリオでは、3地域均等の理由として挙げられていた。
時価総額では日本と新興国の割合が小さすぎないか?という問題を解消するとともに
日本と新興国を33%は大きすぎない?という不安を解消できます。
日本と新興国を多めにする理由はこちらで挙げられています。
【公式】
eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型) ぶっちゃけ全世界株式ってどうなの? | 投資信託なら三菱UFJ国際投信
【ブロガーミーティングの内容を書き起こしてくださったもの】
理由2.買う投信が2つで簡単だから
カスタマイズした世界分散をしている方はたくさんおられると思います。
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)+アクティブ投信(ひふみなど) or TOPIX or 日経225
VEA+VTI+VWOなどなど…
その中でも僕のポートフォリオはリバランスが簡単だと思います。
50:50となるように買うだけですし厳密でなくても広く分散されたポートフォリオになっていると思います。
理由3:3地域均等が勝手に割高、割安を反映してくれるから
時価総額基準の投信だとある地域が割高になっても反映はされません(されないよね?)また、自作時価総額では割合を自分で調整しないといけません。
そう言って意味で1:1:1で勝手にリバランスしてくれるというのはポートフォリオのパーツとして優秀です。
理由4:信託報酬的にも安いから
合成信託報酬0.16148%と比較的割安となっています。
理由5.アメリカ100%は少し自信が持てないけどアメリカにオーバーウェイトしたポートフォリオにしたかったから。
過去記事でも話したのですが、テクノロジー分野でのアメリカの論文の数、そして実社会への応用を行う会社の多さは圧倒的だと思います。AIが時代をつくるのであれば間違いなくアメリカがリードすると思っています。(投資に必要ない感情論笑)
以下他に検討したこと
1.slimS&P500は?
現段階ではどちらも実質コストがわからず、指数としてはVTIのほうが好みであること、すでに楽天VTIを購入していることからslimS&P500は除外。1年後再検討の可能性あり。
2.VT+VTIは?
アメリカの割合が増えるだけで日本、新興国の割合が増えないのでなし
3.ETFは?
手数料負けしない額を投資するのが現段階だと大変であること、金額ベースで管理したいこと、配当金再投資が簡単なことより除外
以下デメリット
1.楽天VTIはファンド・オブ・ETF、3地域均等はリバランスがあるため 実質コストがかさむかもしれない
2.3地域均等の純資産額が少ないため繰上償還や実質コスト増の可能性
3.そもそもアメリカや新興国にオーバーウェイトするな、時価総額を買うのが真のインデックス投資だ!
まとめ
以上が僕がこれから積み上げていくポートフォリオとなります。とりあえず生活防衛資金以外は一括投資しましたが、好きあれば積み上げていきたい所存…
3地域均等人気ないですがパーツ取りとしては優秀だよ!っていうのを提案してみました。楽天VTIのところをオーバーウェイトしたい国、ETFに変えると好きな国にオーバーウェイトした世界分散ができると思います。
それでは!
新卒新婚二人暮らしの家計簿 2018年5月
通信費が確定するのが遅かったので今月の家計簿は締めが遅くなりました。
【収入】
僕 207,000
その他 15,000
---------------------
総収入 220,000円
遂に新卒の手取り額が判明しました!
祝!20万越え〜〜\\\\٩( ‘ω’ )و ////
家族手当が月2万出るので同期と比べて給料が多めなのです。
早くに結婚するメリットのひとつですね!!
【支出】
家賃 20,000
食費 20,559
日用品 0
衣類 0
水道 3,320
電気 3,955
ガス 4,968
通信費 6856
交通費 0
医療費 0
外食費 10,106
僕小遣い 6,825
妻小遣い 8,640
遊び 6,485
保険 0
家財 0
旅行 0
----------------------
総支出 91,714円
でした!(端数が適当なのは一応の身バレ対策)
【反省・見直し】
今月は先月との比較が出来るので各項目ごとにコメント書いていこうと思います!
•家賃
これは会社の借り上げアパートです!2LDKでこの値段はありがたすぎる!…
正直福利厚生に惹かれて入ったのですが正解でしたね〜笑
•食費
安すぎる😥
嫁さんの努力が伺えますね…一応一汁三菜は出て来てて美味しくいただいてるんだけどな…
近くに激安スーパーがあるのが大きいですねー
産地にこだわりがないのと節約が好きな嫁で良かったです。(投資も許してくれるし)
•光熱費
大学の頃からこんなもんだったので特別やすく感じませんが、週末くらいしか湯船に浸からずほとんどシャワーなので世間の平均より安いかも知れません。
•通信費
これはmineoが2人で1340円(キャンペーン価格)
ソフトバンク光が5616円ですね。
ソフトバンク光たけーーよ泣
しかし現代っ子かつゲーマーな私たち夫婦にとって回線は命の次に大切なのでここは妥協できません。
•外食費
だいたい1万円くらいが程よく楽しめるラインなのかなーと思います。
おうち焼肉を始めたらコスパ良かったのでおうち贅沢シリーズを開拓したいですね。
•日用品衣服交通費0
これは2人ともびっくりしてるんですが、一円も使いませんでした。
もともと服はシーズン初めに2,3着買ってあとは去年のとかと着回すことが多いので毎月かかるわけではないんですよねーこれは妻もこんな感じです。
日用品ってみなさん何を普段買われてます?洗剤とかティッシュとかしか思いつかない…
なかなか減らないものなので今月は0でした。
交通費は、僕の通勤は全額補助が出ます(そもそも徒歩圏内)。妻が行く激安スーパーも徒歩圏内なので土日のお出かけくらいしか車使わないんですよね…
今月は家で過ごすことが多かったのでガソリンが持ちました!来月は外に行く予定が多いのでそのぶん増えそうです。
•お小遣い
僕のは、夜のコンビニや飲み会ですねー
妻は帰省のお土産とか自分用の雑貨とかを買ってました。
家計のお金から服も食費も基本出せるのでお小遣いあんまりいらないですね…
【貯金】
マッチング拠出 10,000円
現金 80,000円
あれっ?積み立てNISAは?って思われた方いますかね?
いると嬉しいんですけども、積み立てNISAは40万円分一括購入を行いました。家計を見たところ余剰資金がどのくらいかの計算ができるようになったのでね!
そして妻の積立NISAも手続き終了しました!
3均等を買いたい欲がすごい…でも純資産額の伸びは…
自分で3均等してもいいけど、あんだけ推してたら繰り上げ償還もなかなかしないんじゃないかなーと思うんだけどなーー
おとなしくslim全世界(除く日本)を買うのもあり、slim先進国が一年経って実質コストなどが判明すると思うのでそれをみてまた考えようと思います!
【まとめ】
というわけで新卒新婚の家計簿でした。
初任給から引かれる社会保険料はだいたい2万から2万5000くらいでした。来月は寸志ですがボーナスがあるので楽しみです。もし良かったらコメントしてくださいね
それでは
好きなブロガーの過去記事を読もう!
こんばんは、あきひとです。
社会人2回目の給料日を迎えテンションが高くなってます。
さて、本日の話題は好きなブロガーの過去記事を読もう!ということなんですが
まず何を目的でブログを読むか考えた時
1.その人の文が面白い
2.その人の考え方を知りたい
3.新しい情報が知りたい
4.暇つぶし
と、僕の場合この4つです。
この目的の3つ目なんですが、インデックス投資の新しい情報っていうのは実はほとんどなくて、新しくファンドが作られた時と信託報酬が変わった時くらいです。
なぜならインデックス投資は、チャートとか為替とか政治•経済動向をあまり気にする必要がないからです。
ですから更新頻度の高いインデックスブロガーさんというのは、過去記事の焼き増しが多くなり「あれ?また言ってるの?」となることも多くありません。
そこでオススメしたいのは好きなブロガーさんの過去記事を読むことです。アフリエイト主体でなく、読者のことを考えているブロガーさんはあまり焼き増し記事を書きません。
そのため良質な記事は、過去記事のなかに埋もれてしまいます。
これは、クックパッドなどのレシピサイトに似ています。レシピというのはなかなか新しい手法や材料が出てくるものではありません。
そのため、定番料理のレシピは1度投稿されたら何度も投稿され直すことはなかなかないです。
その結果、定番料理の新着順を見るとキワモノレシピなどの怪しいもの、内容のない薄いレシピなどが転がっています。
美味しいレシピを知りたかったら新着順ではなく、自分が一度作って気に入った投稿主の過去作を見ることをオススメします。
そしてそれはブログでも同じことが言えると思います。なんとなく、惰性で新着記事を読んでしまいますが少しでも時間と通信量を有意義に使いたかったら過去記事を読むことをオススメします。
また偉そうなことを書いてしまった…
僕の過去記事も読んでくださると嬉しいです!
インデックス投資テスト〜あなたは自分の投資法の説明ができますか?〜
こんにちはあきひとです。
インデックス投資は、特に難しい理屈を知らなくてもよっぽど変なことをしなければ、長期的に見れば増えるはずです。
ですから、勉強なんかしなくてもまあいいんですが、相場が変わったときに自分がインデックス投資を続けるために勉強は必要かなと思い始めました。
これを思ったのは2月から始まった高配当再投資戦略の方々のブレ具合をみてです。
僕は高配当再投資戦略には詳しくないのですが、株価が下がった今こそ続けるべきなのでは?と思うのですが、多くの人がグロース株やETFに変わっています。
変わることは悪いことではないのですが、その理由が、「下落した株価が元に戻るとは限らないから」とか「配当部分に税金がかかってしまうから」とか「過去上手くいっていても今後上手く行くとは限らないから」と言った始める前に調べたらわかるようなことや理論をきちんと理解していないことからくるブレなのが気にかかりました。
そこで読者の方、特にインデックス投資を行なっている方に伺いたいです。
あなたは自分の投資法の説明ができますか?
以下の各ステップでの選択理由が話せますか?
インデックス投資といっても様々な考えや手法がありますが、山崎元さんのオススメしている投資を参考にすると
①生活防衛資金を現金で確保しておく。
②残りのお金をリスク資産と無リスク資産に分ける。
③リスク資産を国内と海外の株式に広く投資する。(ここは1番人によって違いが出てくるところですね)
④無リスク資産を個人向け国債に投資する。
の4ステップです。以上の4ステップにおいて下に質問を書いていくので答えられるかチェックして言ってください。他の方のブログにてよく書かれていること(idecoのメリットデメリットなどは省きます)
はじめに
なぜインデックス投資なのですか?メリットデメリットを述べた上でインデックス投資を選択した理由をお答えください。
ステップ①について
生活防衛資金は何ヶ月にしますか?理由とともにお答えください。
ステップ②について
リスク資産と無リスク資産の配分はどのようにして決定しましたか?理由とともにお答えください。
ステップ③について
あなたは日本に投資を行いますか?理由とともにお答えください。
あなたは新興国に投資を行いますか?理由とともにお答えください。
あなたは国内,海外,新興国,その他それぞれのインデックス指数でどの指数を選びますか?理由とともにお答えください。
あなたはアクティブファンドに投資を行いますか?理由とともにお答えください。
あなたは投資信託を利用しますか?ETFを利用しますか?理由とともにお答えください。
あなたは時価総額比率に基づいて購入しますか?理由とともにお答えください。
あなたは投資の初期段階で一括購入しますか?ドルコスト平均法を用いますか?理由とともにお答えください。
あなたは債権を購入しますか?理由とともにお答えください。
あなたは非課税枠(ideco 企業DC NISA つみたてNISA)で何を購入しますか?理由とともにお答えください。
あなたはなぜその証券会社を選びましたか?理由とともにお答えください。
あなたはリバランスをどのくらいの頻度で行いますか?手法(ノーセルリバランスなど)を選択した理由はなんですか?
ステップ④について
あなたは個人向け国債を購入していますか?理由とともにお答えください。
その他
あなたの出口戦略について教えてください。
あなたの現在のリスク許容度を教えてください。
以上17問です。
意見が分かれがちな部分を取り上げて見ました。
もちろん回答は、年齢、資金などによって変わると思いますが、大事なのはきちんと自分の脳で考えて納得しているかだと思います。今はインデックス投資ブームが来ており簡単に儲けられる気がしている方も、しっかりと自分の選択した理由を思い出して来たる暴落時に続けられるよう頑張りましょう。
偉そうなことを書きましたが僕自身も始めたばかりの身なのでしっかりと勉強しながら続けていこうと思います。
家財(火災)保険の選び方
今までは契約した時の不動産の人の言いなりで決めてましたが、社会人ですしお金の勉強もしたということで今回は少し調べて入りました。
1.なんで火災保険に入る必要があるのか?
火災保険は必要なのか? 住まいのリスクにまつわる3つのポイント
賃貸住宅の火災保険は必要?不要? 義務だけど本当に更新する必要はあるの? | Money Lifehack
こちらの記事を読むと
他人の起こした火事で受けた損害は、火元の人に賠償してもらえない→家財保険に入る必要がある
借家の場合、借主への原状回復義務がある→借家人賠償保険に入る必要がある
ということが分かります。
それ以外の保障はおまけということですね
2.家財保険額はいくらにすればいいの?
これは家庭によると思いますが僕の感覚だと各社が出している簡易評価表(家族構成や部屋の大きさに応じて保険額をおすすめしてくる表)は高いと思います。そりゃ保険額高い方が儲かるもんね
あとはどれだけ保険をかけていても再調達にかかる費用を超えて保険金を受け取ることはできない!
ということにも注意です。
3.他の特約は何が要るの?
最近は個人賠償保険や類焼損害補償などがありますが少なくとも類焼損害保険は要りません。失火責任法によって類焼の賠償責任は負わなくてよいのでかなり限定的なシーンのみ適応されるからです。個人賠償保険は好みですね。他の保険の特約で入っていないかをチェックして必要なら入りましょう。
4.じゃあどこの会社の保険がいいの?
正直生命保険や医療保険と比べてどこも大差ありません。よって僕は
・インターネットで翌日から適用なこと
・いらない特約を外せること
・クレジットカードが使えること
から日新火災のお部屋を借りるときの保険
にしました。
家財保険額は300万(一生懸命計算してもこのくらいだった)で借家人賠償保険は2000万、個人賠償保険は1億円、その他被害事故法律相談保障、残存物片付け費用保障がついて1年6000円(自動継続)でした。
5.おまけ
家財保険額はケチってもたいして節約にはならないので必要な額にしましょう。
無駄な特約を削るのが一番の節約です。
雪が降る地域の方は凍結が保障内か確認しましょう。
以上火災・家財保険の選び方でした。
大した額でもないので適当でいいんですが、知らないことは減ったほうがいいかな~というのと。調べたら保険会社のアフリエイトだらけだったので書きました。どなたかの役に立てば幸いです。
個人賠償保険の範囲がいまいちわかってないのでまたしらべなくては…